明治時代に八幡製鉄所が建設され、北九州市は重化学工業が発展。現在、(ア)地域とよばれる。一方で大気汚染と水質の悪化が問題となり、企業は公害対策に取り組んだ。さらに市は環境関連事業に力をそそぎ、1997年に国から(イ)事業の承認を受けて総合環境コンビナートやリサイクル工業団地がつくられた。
1960年代以降の(ウ)革命で石炭から石油への転換がすすみ、石炭産業はおとろえ、九州の炭田は閉山に追い込まれた。一方、1967年に熊本市に(エ)工場が進出し、電子部品工業がさかんになると、九州は「オ」とよばれるようになった。
|