Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js
才塾 定期テスト対策

中2数学 3学期の計算 第6回 全30問

6


ページがちゃんと表示されるまで10秒くらいかかります。印刷するときは、ちょっと待ってからにしてください。
ho←ここに四角形が表示されていたら準備OKです。

問題をクリックすると答えがでます。

 1  次の計算をしなさい。

5+3×(4)

答え 7

5+3×(4)=512=7

131056

答え 215

131056=30309302530=430=215

22×(2)4

答え 64

22×(2)4=4×16=64

8x+7y15x15y

答え 23x8y

8x+7y15x15y=8x15x+7y15y=23x8y

3a1112b+2a+1011b

答え a1132b

3a1112b+2a+1011b=3a+2a1112b+1011b=a121132b+120132b=a1132b

(6xy)+(15x6y)

答え 9x7y

(6xy)+(15x6y)=6xy+15x6y=6x+15xy6y=9x7y

(3x2+7x)(5x2+2x)

答え 2x2+5x

(3x2+7x)(5x2+2x)=3x2+7x+5x22x=3x2+5x2+7x2x=2x2+5x

12(6a8b)

答え 72a+96b

30(35x76y)

答え 18x35y

30(35x76y)=30×35x+30×(76y)=18x35y

(125a2+225a325)÷(25)

答え 5a29a+13

(75x100y)÷(252)

答え 6x+8y

(75x100y)÷(252)=(75x100y)×(225)=75x×(225)100y×(225)=6x+8y

6(3a7b)8(2a+6b)

答え 2a90b

6(3a7b)8(2a+6b)=18a42b16a48b=18a16a42b48b=2a90b

211(44x77y)+58(8x24y)

答え 3xy

211(44x77y)+58(8x24y)=8x+14y+5x15y=8x+5x+14y15y=3xy

2x3y56xy10

答え 2x5y10(2x+5y10,15x12y)

2x3y56xy10=2(2x3y)(6xy)10=4x6y6x+y10=4x6x6y+y10=2x5y10

(2x)2×(2x2)

答え 8x4

(2x)2×(2x2)=4x2×(2x2)=8x4

15xy÷(75x2y2)×(15xy)

答え 3

15xy÷(75x2y2)×(15xy)=15xy×(15xy)75xxyy=3

2xy÷(4813x2y2)×2y

答え 1312x

2xy÷(4813x2y2)×2y=2xy1×(1348xxyy)×2y1=1312x

 2  次の①~④の方程式を解きなさい。

2(6x2)=2x+11

答え x=12

2(6x2)=2x+1112x+4=2x+1112x2x=11414x=7x=12

16x54=73x+1

答え x=910

16x54=73x+1(×12)2x15=28x+122x28x=12+1530x=27x=2730=910

{3x+2y=015x+8y=1

答え x=13,y=12

{3x+2y=015x+8y=1 ×5 15x+10y=0)15x+18y=1_2y=1y=12 y=123x+2×12=03x+1=03x=1x=13{x=13y=12

{9x+5y=28x4=3(2xy)+5

答え x=3,y=5

{9x+5y=28x4=3(2xy)+5 8x4=6x3y+58x6x+3y=5+42x+3y=9 ×3×5 27x+15y=6)10x+15y=45_17x=51x=3 x=32×(3)+3y=96+3y=93y=9+63y=15y=5{x=3y=5
 3  以下の問いに答えなさい。

次の式を[y]内の文字について解きなさい。
y=6x+2[x]

答え x=y+26(x=y26,x=16y+13)

y=6x+26x=y+2x=y+26

次の式を[h]内の文字について解きなさい。
S=(a+b)h2[a]

答え a=2Shb(a=2Sbhh)

S=(a+b)h2(a+b)h2=S(×2)(a+b)h=2Sa+b=2Sha=2Shb

 x=2, y=12 のとき、次の式の値を求めなさい。
x2y

答え 8

x2y=(2)212=412=4÷(12)=4×(21)=8

yx に比例し、x=3 のとき、y=9 である。 x=18 のときの y の値を求めなさい。

答え y=54

比例の式の形は y=ax a=yx=93=3 y=3xx=18 を代入
y=3×18=54

yx に反比例し、x=3 のとき、y=9 である。 x=18 のときの y の値を求めなさい。

答え y=32

反比例の式の形は y=ax a=x×y=3×(9)=27 y=27xx=18 を代入
y=2718=32

変化の割合が 34 で、点 (8, 1) を通る直線の式を求めなさい。

答え y=34x5

直線の式の形は y=ax+b
変化の割合が 34 なのでa=34
y=34x+bx=8, y=1 を代入 1=34×(8)+b1=6+b16=b5=b

2(4, 9), (8, 0) を通る直線の式を求めなさい。

答え y=34x6

直線の式の形は y=ax+b a=y2y1x2x1=0(9)84=912=34 y=34x+bx=8, y=0 を代入 0=34×(8)+b0=6+b6=b
 4  以下の問いに答えなさい。

三角形
①右の ABCD で、対角線の交点を O とする。O を通る直線と辺 AD, BC との交点をそれぞれ E, F とする。
AE=CF であることを証明しなさい。



答え
AEOCFO で、
対頂角だから、AOE=COF ……①
平行四辺形の対角線はそれぞれの中点で交わるから、OA=OC ……②
平行線の錯角だから、EAO=FCO ……③
①②③より、1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、
AEO  CFO
合同な図形の対応する辺だから、
AE=CF

三角形
②右の図において、ADBACE がどちらも正三角形であるならば、ADC  ABE となることを証明しなさい。

ADCABE で、
仮定から、
AD=AB ……①
AC=AE ……②
DAC=BAC+60 ……③
BAE=BAC+60 ……④
③④より、DAC=BAE ……⑤
①②⑤より、二組の辺とその間の角がそれぞれ等しいから、
ADC  ABE

答え

 1 72156423x8ya1132b9x7y2x2+5x72a+96b18x35y5a29a+136x+8y2a90b3xy2x5y108x431312x 2 x=12x=910x=13,y=12x=3,y=5 3 x=y+26a=2Shb8y=54y=32y=34x5y=34x6 4 
AEOCFO で、
対頂角だから、AOE=COF ……①
平行四辺形の対角線はそれぞれの中点で交わるから、OA=OC ……②
平行線の錯角だから、EAO=FCO ……③
①②③より、1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、
AEO  CFO
合同な図形の対応する辺だから、
AE=CF
② ADCABE で、
仮定から、
AD=AB ……①
AC=AE ……②
DAC=BAC+60 ……③
BAE=BAC+60 ……④
③④より、DAC=BAE ……⑤
①②⑤より、二組の辺とその間の角がそれぞれ等しいから、
ADC  ABE

saijuku0222