接続詞 解説
if は「もし~ならば」の意味です。2つの文をつないでしまいます。文というのは主語があって動詞があるやつです。厳密にいうとそうとはかぎりませんが、ここはあまりややこしく考えず、そういうことにしときましょう。
if は2つの文をつなぎます。「あなたはいそがしいです」と「彼女があなたを手伝うでしょう」という2つの文を「もし~ならば」でつなぐと「もしあなたがいそがしいならば、彼女があなたを手伝うでしょう」ってなりますよね。これを英語でやるとこんな感じです。
If you are busy, she will help you. もしあなたがいそがしいならば、彼女があなたを手伝うでしょう。 |
if は接続詞です。接続詞はほかにもたくさんあって、単語と単語をつないだりとか、文と文をつないだりとかします。このユニットでは、文と文をつなぐ接続詞を4つ学びます。
上の文は if の文で始まっていますが、if の文をあとにいうこともできます。こんな感じです。
She will help you if you are busy. もしあなたがいそがしいならば、彼女があなたを手伝うでしょう。 |
if の文で始めたときは、2つの文のあいだにコンマがはいります。if の文をあとにしたときは、コンマはいれません。
訳すときは、最初から訳してしまうと、「彼女があなたを手伝うでしょう、もしあなたがいそがしいならば」となってしまいます。通じるといえば通じますが、ふつうの日本語じゃないですよね。if が文のとちゅうにあるときは、if 以下の文を先に訳して、それから初めの文を訳しましょう。そうすれば、「もしあなたがいそがしいならば、彼女があなたを手伝います」ってなります。訳すときは、if 以下を先に訳しましょう。
もうひとつ、注意点があります。if の文は未来形の文にはしません。こんな感じです。
If I am free tomorrow, I will go fishing. もし私が明日ひまなら、私は釣りに行くつもりです。 |
If I am free tomorrow.です。If I will be free tomorrow とかにはしません。tomorrow があっても、未来形にはしません。なぜなら、if があるからです。
if がないほうの、I will go fishing.は、こちらはふつうに未来形になります。こっちの文には if がないからです。では書き換えの練習をしましょう。
問題をクリックすると答えがでます。
練習問題 次の文を、If で始まる文にしてみよう。
We will go fishing if it is sunny tomorrow.
If it is sunny tomorrow, we will go fishing.
もし明日晴れたなら、私たちは釣りに行くつもりです。
※コンマをいれる。文頭を大文字にする
問題をクリックすると答えがでます。
練習問題 次の文を、If 以下をあとでいう文にしてみよう。
If you are free, can you help me?
Can you help me if you are free?
もしあなたがひまなら、私を手伝ってくれますか。
※コンマをとる。文頭を大文字にする
think は「思う、考える」の意味です。think that は「~だと思う」「~だと考える」です。そんなふうに、that のあとの文がつながってきます。
I think that tennis is interesting. 私は、テニスはおもしろいと思います。 |
こういうときの that は接続詞です。そして、接続詞の that は省略できます。なくてもいいんです。ていうか、ないことが多いです。
Do you think English is difficult? あなたは、英語は難しいと思いますか。 |
think のあとの that が省略されています。
このほかにも、know that (~ということを知っている)、hope that(~ということを希望する)、hear that (~だと聞いている)、believe that(~だと信じている)みたいに、that をもちいることはたくさんあります。いずれにしても that は接続詞の場合は「~ということを」という感じで訳せばよくて、そして省略できる、と。だから、that がなくても、think や know や hope のうしろに、主語+動詞の文があったら、「~ということを」「~だと」とおぎなってください。
think や know のうしろに文があるなと思ったら、スラッシュをいれてしまうというのもおすすめです。
Do you think / English is difficult?
こうするとわかりやすくなりますよね?
では、know や hope の例文も示します。
I know that she is kind. 私は、彼女が親切だと知っている。 Do you know that she is from Okinawa? あなたは彼女が沖縄出身だと知っていますか。 I hope that I'll see her again. 私は、彼女にまた会えるのを希望する。 |
that はすべて省略可です。ないことが多いです。
ということで、練習問題をやりましょう。
問題をクリックすると答えがでます。
練習問題 I like you. は、「私はあなたのことが好きです。」という意味の文です。これを参考にして、以下の日本語にあう英作文をしてみましょう。
私はあなたのことが好きだと思います。
I think that I like you.
※that はなくてもよい。
あなたは私があなたのことを好きだと知っていますか。
Do you know that I like you ?
※that はなくてもよい。
問題をクリックすると答えがでます。
練習問題 You will like me. は、「あなたは私のことを好きになるでしょう。」という意味の文です。これを参考にして、以下の日本語にあう英作文をしてみましょう。
私は、あなたが私のことを好きになってくれたらいいなと思います。
I hope that you will like me.
※that はなくてもよい。
when は「~ときに」の意味です。2つの文をつないでしまいます。「あなたはいそがしいです」と「彼女があなたを手伝うでしょう」という2つの文を「~ときに」でつなぐと「あなたがいそがしいときに、彼女があなたを手伝うでしょう」ってなりますよね。これを英語でやるとこんな感じです。
When you are busy, she will help you. あなたがいそがしいとき、彼女があなたを手伝うでしょう。 |
when も if とおなじ、接続詞です。使い方も if とおなじです。意味がちがうだけです。
上の文は when の文で始まっていますが、when の文をあとにいうこともできます。こんな感じです。
She will help you when you are busy. あなたがいそがしいとき、彼女があなたを手伝うでしょう。 |
when の文で始めたときは、2つの文のあいだにコンマがはいります。when の文をあとにしたときは、コンマはいれません。これもまた if のときとおなじです。
訳すときは、最初から訳してしまうと、「彼女があなたを手伝うでしょう、あなたがいそがしいとき」となってしまいます。通じるといえば通じますが、ふつうの日本語じゃないですよね。when が文のとちゅうにあるときは、when 以下の文を先に訳して、それから初めの文を訳しましょう。そうすれば、「あなたがいそがしいとき、彼女があなたを手伝います」ってなります。訳すときは、when 以下を先に訳しましょう。
when を使って2つの文をつなぐとき、when がないほうの文を進行形にすることが多いです。こんな感じです。
When I got home, my sister was watching TV. 私が家に帰ったとき、私の姉(妹)はテレビを見ていた。 |
「be+~ing」の形を進行形といいましたよね。「~している(していた)」と訳すんでしたよね。when ではないほうの文が、この進行形になっているのをよく見ます。「~している(していた)」と訳すようにしましょう。
では練習です。
問題をクリックすると答えがでます。
練習問題 次の文を、When で始まる文にしてみよう。
It was raining when I got up.
When I got up, it was raining.
私が起きたとき、雨が降っていた。
※コンマをいれる。文頭を大文字にする
問題をクリックすると答えがでます。
練習問題 次の文を、When 以下をあとでいう文にしてみよう。
When he came to Japan, he was eight years old.
He was eight years old when he came to Japan.
彼が日本に来たとき、彼は8歳でした。
※コンマをとる。文頭を大文字にする
because は「~だから、~なので」の意味です。2つの文をつないでしまいます。「私はいそがしかった」と「彼女が私を手伝ってくれた」という2つの文を「~ので」でつなぐと「私がいそがしかったので、彼女が私を手伝ってくれた」ってなりますよね。これを英語でやるとこんな感じです。
Because I was busy, she helped me. 私がいそがしかったので、彼女が私を手伝ってくれた。 |
because も if や when とおなじ、接続詞です。使い方も if や when とおなじです。意味がちがうだけです。
上の文は because の文で始まっていますが、これもやはり、because の文をあとにいうこともできます。こんな感じです。
She helped me because I was busy. 私がいそがしかったので、彼女が私を手伝ってくれた。 |
because の文で始めたときは、2つの文のあいだにコンマがはいります。because の文をあとにしたときは、コンマはいれません。これもまた if や when のときとおなじです。
訳すときは、最初から訳してしまうと、「彼女が私を手伝ってくれた、私がいそがしかったので」となってしまいます。通じるといえば通じますが、ふつうの日本語じゃないですよね。because が文のとちゅうにあるときは、because 以下の文を先に訳して、それから初めの文を訳しましょう。そうすれば、「私がいそがしかったので、彼女が私を手伝ってくれた」ってなります。訳すときは、because 以下を先に訳す。みんなおなじです。if 以下を先に訳す、when 以下を先に訳す、because 以下を先に訳す。そうするとうまくいきます。
人の名前を言ったとき、つぎにその人のことを言う場合は「彼は」「彼女は」といいます。英語も、最初に名前をいって、つぎからは「彼は」「彼女は」です。あたりまえですよね。いきなり「彼は(彼女は)」で話を始めてしまったら、聞いているほうは、どの彼(彼女)のことなのかわかりませんもんね。
接続詞で2つの文をつなぐとき、名前が文の中にある場合はこのことにも注意しましょう。
Because
Saki
is free,
she
will go shopping.
咲はひまなので、買い物に行くでしょう。 |
2つの文を例にあげましたが、どちらも「咲」という名前を初めの文で言って、その次の文で「彼女は」を言っています。こうしないと、ちょっと変になってしまいます。名前を初めに言って、次の文から he とか she。人でなければ it。2人以上いるなら they。3人称の主格の代名詞。男性なのか女性なのか、2人以上いるのか、人なのかそうではないのか、で使い分けるんでしたね。
また、訳すときにも注意が必要です。
Pat can buy the car because he is rich.
この文は途中に because があるので、because 以下を訳してから初めの文を訳すと、「彼はリッチ(お金持ち)なので、パットはその車を買える」となりますが、これはちょっと変です。こういうときは、「パットはリッチなので、彼はその車を買える」というふうに訳しましょう。
では、そのことにも注意して練習をやってみましょう。
問題をクリックすると答えがでます。
練習問題 次の文を、Because で始まる文にしてみよう。
Mary went to bed early because she was tired.
Because Mary was tired, she went to bed early.
メアリーは疲れていたので彼女は早く寝ました。
※コンマをいれる。文頭を大文字にする
問題をクリックすると答えがでます。
練習問題 次の文を、Because 以下をあとでいう文にしてみよう。
Because Pat is busy, he can't go out.
Pat can't go out because he is busy.
パットはいそがしいので彼は外出できません。
※コンマをとる。